スマホトレードのメリットとデメリット

スポンサーリンク
トレード環境・手法
スポンサーリンク

あなたはスマホでトレードしていますか?

 

いつでもどこでもトレードできるので便利ですよね。

ほとんどのFX業者で、スマホのアプリが用意されていますし、私も以前は、よくポチポチしていました。

 

でも、今はやっていません。

 

なぜか・・・。

 

勝てないから です。

 

スマホトレードのメリット

スマホトレードのメリットは、なんといっても、「いつでもトレードできる」ことでしょう。

 

電車の中でも、トイレの中でも、チャンスがあればトレードできます。

スイングトレードをしている場合は、状態を確認して、損切りラインの移動などもできるでしょう。

 

私のような兼業トレーダーの悩みは、

・チャンスが少ないこと

・状態に応じた臨機応変な対応ができないこと

です。

 

スマホは、それを解決してくれる、すばらしいツールになり得ます。

 

スマホトレードのデメリット

さて、スマホトレードの最大のデメリットですが、

それは、

 

「いつでもトレードできる」ことだと思います。

 

つまり、仕事中でもトレードできます。

私の場合ですが、ポジションを持つと、気になって気になって、どうしようもなくなります。

 

例えば、朝、通勤中にチャンスと思ってエントリーをすると、職場に着いても、ソワソワして仕方ありません。

すぐにトイレに駆け込んで、ずっとチャートを眺めています。

何度もトイレに行くので、上司から不審な目で、ジトー(-_-)っと見られますが・・・。

 

まあ、それだけならいいんですが、そのポジションが損切りになると、

いつも以上に、

 

イラッ(#゚Д゚)っとします。

 

そして、トイレの中で「リベンジトレード」を始めてしまいます。

 

当然、ゆっくり複数時間足を検討して、なんてことはしません。

ほぼ、ドテンがメインの感情トレードです。

 

そして、しばらく仕事をして、またトイレに行くと、ポジションは既に損切りされていて・・・

以下、繰り返しです。

 

そして、イライラマックスで帰宅して、暴走モード確変突入という悪循環になります。

 

スマホトレードは難易度が高いと思う

スマホでのトレードをしている方は非常に多いと思います。

勝っている方もいらっしゃるでしょう。

 

しかし、パソコンでのトレードに比べると非常に難易度が上がると私は思います。

 

私のような感情の制御ができない例は別として、まず、画面が小さいです。

最近は大画面になったとは言え、画面を縦にすると、過去のチャートがあまり表示されません。

かと言って、横にすると、チャートが上下に潰れたようになって、ローソク足の様子がよくわからなくなります。

 

家に帰って、パソコンの画面でチャートを見ると、「なんでこの位置でエントリーしたんだろう」と思うことがよくあります。

スマホと同じチャートとは思えない時すらあるんですよね。

「えっ!こんなに動きのないチャートだったの!?」みたいな。

 

また、同時に複数のチャートを表示することもできません。

私の場合、パソコンでは、MT4で常に4画面を表示して動きを見ています。

 

自分で言うのもなんですが、頭がよろしくないので、前に見たチャートを覚えていられないんですよね。

スマホトレードの場合、結局、近視眼的なトレードに終始してしまいます。

 

まとめ

さて、ウダウダと私がスマホトレードで勝てない理由を書いてきましたが、当然、うまく使いこなせば強力なツールになることは間違いないと思います。

 

結局、私に使いこなすスキルがない、ということなんですよね。

きっと。

 

 

で、明日、出張で移動時間が暇なので、スマホトレードでもしようかなーっと思ってる、懲りないアホがここにいます(笑)

 

 

コメント